
[ad#co-1]
道の駅やレジャースポットで設置されることが多くなった足湯。
足湯と言えば、一昔前は温泉施設の一角にちょこっとスペースがあっただけ。
ですが、現在は足湯だけの施設も数多く存在しています。カップルでも一緒に楽しめる。服を着たままだから手軽。用意が少なくて済む。そんな理由が背景にあり、今では老若男女問わず大人気のスポットになっています。
更に、なんと足湯には美肌へと導く効果も期待できるのだとか。
今回は、ぽかぽか芯から温まる足湯の魅力について紹介していきたいと思います。
足湯の持つ3つの美肌効果
足湯につかることによって得られる主な美肌効果がこちら。
- 血行促進
- リラックス効果
- 自立神経を整える効果
血行促進
血行が良くなることで顔色も良くなり、体全体の代謝を良くしてくれます。また、血行が良くなることで体の老廃物がスムーズに排出され、肌もイキイキとキレイになるはず。
リラックス効果
リラックス効果が得られることによりストレスが解消されます。ストレスは様々な肌トラブルの原因となるため、リラックスして日々の疲れを癒す時間もとっても大切です。
自立神経を整える効果
足湯には自立神経を整える効果があります。リラックス効果と同じようなものなのですが、自律神経が整うことで、倦怠感や不眠、食欲不振などの症状から解放される可能性が高いです。
- ポイント
不眠や食欲不振はもちろん、倦怠感による美意識の低下で肌はどんどん荒れていってしまいます。足湯には、肌に良い効果がたくさん詰まっているんです。
体にも心にも嬉しい効果がいっぱい
それ以外にも足湯にはメリットがたくさんあります。そのメリットというのは記事冒頭でもお話した、カップルでも一緒に楽しめる・服を着たままだから手軽・用意が少なくて済む、などがあります。
健康面では、免疫力の向上や肩こりの改善などの効果が期待できますよ!
男女一緒なので、カップルでも一緒に楽しめるというてんでもポイントが高いです。
足湯から出る時はマナーを守って上品に
足湯から出る際、マナーをしっかり守っている人は実は少数派なんです。濡れた足を拭かずに出てしまい、椅子も床も水びたしなんて光景をよく目にします。
ですので、今回は足湯から出る際椅子を濡らさずに、かつ美しく出られる方法を伝授いたします。
キレイな足湯の出かた
①まず、足湯につかった状態で右脚が上になるように脚を組み、そのまま右脚を伸ばしてタオルで拭いていきます。
②右脚を折ると同時に体を右側に向きを変え、そのまま左脚を持ち上げます。
③左脚のももの裏あたりを抑えながら、右手で左脚を拭いていきます。
④両手を椅子につき、体を持ち上げるようにして右側に回転させれば、椅子も濡れず美しく足湯から上がることが出来ます。
この方法は、足湯に出入りする際に椅子にまたがるようにしている女性があまりにも多かったため、管理人が独自に開発した方法です。
スカートの時でもめくれる心配もない上に、無駄のない動作で美しく出ることができます。
足湯に入る際には是非参考にしてください(^^)
まとめ
足湯には美容にも健康にも嬉しい効果がたくさん詰まっています。
もっと手軽に楽しみたいという方は、自宅で楽しめる足湯セットも販売しているので、そういったものも大変おススメです。
そして、足湯から出る際はマナーを守って美しく。
心も体も癒される足湯、とってもおススメですよ(^^)
[ad#co-1]