
[ad#co-1]
自立神経と美肌の関係。その言葉だけ聞くと、なんだか関係のないもののようにも思います。
ですが、自律神経の乱れは、直接的にも間接的にもお肌に悪い影響を与えます。
自律神経を整えキレイな肌をキープするためには、いったいどんなことに気を付ければよいのでしょうか。
自立神経の乱れが及ぼす肌への影響と、その対策について学んでいきましょう。
季節の変わり目に多い自立神経の乱れ
季節の変わり目、体に何かしらの変化が起きた経験はございませんか?
寒い冬から春へと変わる今の時期、特に体調を崩す方が多いかと思います。
ぽかぽかの春が訪れたかと思えば、次の日はまた冬に後戻り。そんな毎日を繰り返していれば、体調を崩してしまうのは仕方がないとも言えます。
また、季節の変わり目に多いのが自律神経の乱れ。
体は環境の変化に対応するために自立神経が働きます。ですが、あまりにその変化が大きかったり、何度も暑い寒いを繰り替えした場合は、自律神経はバランスを崩してしまうのです。
自立神経が乱れるとどうなる?
自律神経が乱れると、倦怠感や不眠、食欲不振などの症状が現れます。不眠や食欲不振は直接肌に悪い影響を与え、肌荒れの原因になってしまいます。
また、直接的な関係はないのですが、自律神経の乱れによる倦怠感にも注意が必要です。
体がだるいとつい食事も簡単に済ませてしまいがち。カップ麺や菓子パンなどで済ませてしまうと、自立神経は整うどころか更に崩れてしまいます。
自律神経が乱れる
↓
食事を簡単に済ませる
↓
肌は荒れ自律神経はさらに崩れる
こういった悪循環にならないためにも、倦怠感が現れた時には早めの対策が必要になるのです。
自立神経を整えるために出来ること
朝一番に日の光を浴びて眠りの質を向上させる
バランスの良い食事をこころがける
ストレスをため込まずに発散することも大切
うつ病患者のほとんどは、実はうつ病ではなく自律神経失調症と言われているほど、今問題となっている病気です。
その背景には、コンビニやファーストフード店の普及により、食生活の偏りが原因だと言われています。
バランスの良い食事をとって、健康な体つくりが大切です。
ストレスをためないという点もポイントです。
自律神経はとってもデリケートなので、ストレスを感じるとすぐに働きが低下していまいます。上手位に息抜きをしたり、思いっきり気分転換をしたり、ストレスと上手に付き合っていく事で、自律神経もととのいやすくなるでしょう。
まとめ
自立神経と聞くと、一見美肌とは関係はないようにも思いますが、実は直接的にも間接的にも深く関係しているのです。
自律神経を整え、内面からのキレイを目指していきたいですね!
[ad#co-1]