
[ad#co-1]
睡眠のゴールデンタイムと言うものをご存じですか?かつては夜の10時から2時までがゴールデンタイムと言われ、この時間帯に寝ることで成長ホルモンが分泌され美肌へと導く、そういった内容の話をよく耳にしました。しかし最近ではゴールデンタイムに関する常識が変わりつつあります。いったいどのように変わり、何が本当なのか。今回は、睡眠のゴールデンタイムの新常識について紹介していきます。
10時から2時までは嘘?
10時から2時までという限定された時間帯に成長ホルモンが作り出される、というのは実は化学的には証明されていません。ではなぜ、この時間帯がゴールデンタイムと言われるようになったのでしょうか。理由はいくつかあります。
まず、昔は今のように夜遅くまで起きている習慣がなく、22時には寝ていることが多かった、という理由がひとつ。もうひとつは、早寝早起きが健康とされ、この時間帯が最もそれに近いということが理由です。
実は私は、10時から2時までがゴールタイムと言われている事に以前から少し違和感を感じていました。というのも、もし海外に旅行に行った場合、ゴールデンタイムは日本時間の10時から2時なのか、海外時間の10時から2時なのか、それもはっきりしないですよね。
そもそも、人間の体には初めから時間軸というものが組み込まれているわけではなく、生活をしていく中で体内時計が出来上がっていくのです。
あくまでも理想的な形
ゴールデンタイムが時間で限られているということはありません。ただ
朝起きて、朝日を浴びて、夜暗くなれば眠くなる。
当たり前のことかもしれませんが、このように自然の理に従い生活を送っていれば、おのずと22時頃に眠るようになるが普通なのです。22時~2時と言っているは実際のところ、規則正しい生活をと言いたいのだと思います。
ですので、時間に縛られる必要はないけれど、なるべくこれに近い形で睡眠を取ることが理想的だと思いますよ!
ゴールデンタイムは入眠後の3時間が大切
とはいっても、仕事などの関係上なかなか22時に眠りにつくことは難しいですよね。でも大丈夫。先ほどから説明している通り、時間でゴールデンタイムが決まっているわけではありません。
ゴールデンタイムの新常識、それは入眠後の3時間にどれだけ深い睡眠がとれるかが重要になってくるのです。
美肌を作るための成長ホルモンは、入眠後3時間の深い眠りの時に分泌されると言われています。眠りの質を低下させてしまう、カフェインの摂取・スマホ・激しい運動、こういったものは寝る前には行わないように心掛けましょう。
まとめ
ゴールデンタイムの新常識は、時間に限定されない、入眠後の3時間が大切という事が分かりました。そして大切なことは
規則正しい生活
睡眠の質を低下させない
この二つを心掛け、自分の生活スタイルに合わせて理想的な睡眠リズムを作っていければ良いと思います。
[ad#co-1]